
会社員でもイベントやメディアの出演依頼を受ける人が実践していること
イベントやメディアの出演・執筆依頼を受ける会社員がいる 業界の最新情勢や特定のノウハウを語る機会は数多い こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 世の中には、会社員でありながら、イベントやメディアの出演依頼を受けている人がいます。 社長じゃなくても、働き方イベントとかよく東京ビックサイ...
ブログ
イベントやメディアの出演・執筆依頼を受ける会社員がいる 業界の最新情勢や特定のノウハウを語る機会は数多い こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 世の中には、会社員でありながら、イベントやメディアの出演依頼を受けている人がいます。 社長じゃなくても、働き方イベントとかよく東京ビックサイ...
年代によって⾒識を広めることと深める時期がある こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 今回は年齢ごとに考えるべき自分の可能性について考えてみます。 簡単に言うと、これは自分の仕事いわば自分のプロフェッショナルである分野をいかに見つけていくかという話です。 20代になると、まず自分の入...
僕自身がこれまで体感してきた、アイデアをまとめる大切さ 僕自身、オリジナルのビジネスをいくつも考えてきた 僕自身、これまで5年間会社員の時代からいろんなアイデアを思いついてはまとめ、人に伝えることで実現してきました。 アイデアを数々と実現してきた身から考えると、アイデアの発想法にはいくつかコツあるなというこ...
調子が悪いなと感じたら、何よりもまず、水を飲む。水を飲みながら呼吸を落ち着ける。これだけで自分をいったん客観視して心を落ち着けると同時に、トイレに行く回数をあげ、代謝をあげることができる。 — はやのん@ビジネス書 (@hayanon880) 2018年2月12日 誰しも、調子が悪いときがありま...
社会人は仕事デスクの散らかりと毎日戦う 社会人になると仕事のデスクが日々散らかっていきます。 どんなに広い机を使っていても、片付けないのであればかならず机は散らかります。 机が散らかっていると、必要な資料がどこに行ったのかわからなくなったり、物が置けなくて困ったり、不都合が多くなります。 書類を溜め込みすぎ...
名刺交換をどう考えるべきか 社会人になると、名刺が自分の分身のように思えてくることがあります。 特に日本人は名刺を大切にする文化があるらしく、新人研修でも名刺の交換と扱い方から真っ先に学んだという人も多いと思います。 最初は面白さもあって、集めた名刺はできるだけ大切にしていると思います。名刺フォルダーに1枚...
フレームワークとは フレームワークとはひとことでいうと、思考を整理するためのアイテムです。 たいていは1枚の紙の上でワークシート形式で表現することができ、決められた枠に決められた内容を書き込んでいくと、思考が整理されて問題点や足りない部分が明らかになるというものです。 世の中にはたくさんのフレームワークがあ...
タスク管理とは タスク管理とは、タスク(1つ1つの処理すべき仕事)を自分で設定して、効率が良い順序で処理していくことです。 タスク管理とは「効率の良い仕事の予定を立てる」ことであり、「いちばん疲れにくい順序で仕事をこなしていく」方法でもあります。 また、自分の集中力や仕事の能力を客観的に判断しながら、一時の...
自分にとって1日のどの時間帯がもっとも仕事に集中できるか、そのピークタイムを知っておくことが大切。朝型なら朝に文章を書いたり企画書をまとたりなどのクリエイティブな仕事を集中させる。人それぞれピークタイムは違うので、他人のピークタイムに振り回されることのないように — はやのん@ビジネス書 (@h...
ビジネスマンにとっても、頭を整理し、メンタルを整えることは大事な習慣になります。 ビジネスマンはスポーツ選手ではありませんから、メンタルを整えたり心を落ち着かせるといっても、あまりピンと来ない方がいるかもしれません。 ピンとくるとしたら、プレゼンテーションで一人だけで発表しなければいけないなど、極度の緊張に...