iPadはまずKindleで電子書籍を読む
iPadは電子書籍を読むのに非常に適しています。そのため、買ったらすぐにKindleアプリをダウンロードしてください。他の電子書籍アプリもあることはありますが、のちに紹介するKindle Unlimitedと相性が良いので、先にKindleを試してみましょう。
iPadは画面サイズが大きいため、電子書籍に適しています。
僕が使っているのはiPad Pro 9.7inchですが、通常のビジネス書のサイズである四六判(単行本サイズ)はもちろんのこと、それより一回り大きいA5判(技能書サイズ)や、B5サイズの雑誌も読むことができます。
iPadで電子書籍を読むメリットとしては、フルカラーで固定レイアウトのまま読めるという点が大きいです。
iPadなら固定レイアウト型電子書籍にもらくらく対応
電子書籍にはリフロー型固定レイアウト型があります。
リフロー型はデバイスに応じて文字の改行が自動で変わります。
リフロー型であればスマホの小さい画面でも読みやすいのですが、全ての本がリフロー型というわけではありません。
紙の本をリフロー型の電子書籍データにするのには一定の手間がかかるため、その電子編集コストが負担できない本は見た目どおりの「固定レイアウト」の配信になります。
ビジネス書でいえば、片方のページがまるまる1ページ図や表で埋め尽くされているようなタイプの本です。
図をリフロー型にするのはたいへん手間がかかるため、たいていは固定レイアウト型のまま配信されています。
またKindleリーダーのような専用デバイスと比べたらどうでしょうか。
Kindle リーダーは7型サイズですから、iPadの画面より少し小さい(iPad miniと同じぐらいのサイズ)です。
文庫本や単行本を読むのは大丈夫だけど、それ以上大きい判型の固定レイアウトのものはうまく表示できないこともあります。
Kindleで買ったのにKindleリーダーでは文字が小さすぎて読めない!ということも起こります。
(購入時にアマゾンのサイトで、”小さすぎて読めないかも”という内容の注意書きが出るようになっています)
つまり、電子書籍の中には、画面の大きいiPadでなければ、適正な大きさで表示できないものが多くあるのです。
この点で、iPadで電子書籍アプリであるKindleを使うメリットはたくさんあります。
iPadを買ったらすぐに、dマガジンを契約・ダウンロード
さて、iPadを買ったらKindleの次に入れておきたいのがdマガジンです。
dマガジンはドコモが提供する雑誌読み放題サービスですが、ドコモのユーザーではなくても加入することができます。
月額300円で、若手社会人が読んでおきたいビジネス雑誌とファッション誌、情報誌をざっと読むことができます。
例えばこんな雑誌が入っています(2018年1月現在)。
経済情報誌
・週刊ダイヤモンド
・週刊東洋経済
・週刊エコノミスト
ビジネス情報誌
・PRESIDENT
・日経ビジネスAssocie
・COURRiER JAPON
男性ライフスタイル情報誌
・BRUTUS
・BRUTUS Casa
・pen
・Begin
・DIME
・MONOQLO
・Tarzan
上に紹介したのはこのブログを読んでいる読者が最も気に入るであろう雑誌ですが、これ以外にも何十冊というなかからアプリ内で最新号を読むことができます。
配信されるのも早く、書店で発売されている雑誌の特集が気になってdマガジンで見てみたら配信されていた、ということもよくあります。
何より月額300円でこの内容ですから、月に一度でもアプリを開くならば損はしないと思います。
ただ一点だけ注意があり、雑誌のすべての内容が載っているわけではなく、 dマガジン専用の一部編集(カット)がなされていることが多いです。
経済情報誌でいえば、メイン特集を読めるけれども、サブ特集やサブサブ特集の一部は切り取られていて読めないようになっている、という状態です。
「まあ300円だし、一部カットは仕方ないか」くらいの気持ちでいましょう。
iPadで効率的な読書をする流れ
iPadでは電子書籍とdマガジンのビジネス誌で、どんどん「量を稼ぐ」読書をしてほしいと思います。
iPadは電波を遮断しやすいため、集中して読むのにも向いています。
もしあなたがWi-FiモデルのiPadを使っているならば、本をダウンロードする時だけインターネットに繋げばいいのですから、本を読んでいるときは余計なメール通知に煩わされることはないでしょう。
まとめて読みたい時は、Kindle Unlimitedがおすすめです。
Kindle Unlimitedについてはこちらの記事を参照:
iPadの二画面表示で読書メモがはかどる
iPadでの電子書籍の、表示サイズ以外での違いについて考えるならば、「二画面表示」が挙げられます。
「本を読みながらメモ帳アプリを開いて、メモができる」ということです。
例えばiPad Proならば スプリットビューという機能があり、キンドルアプリを開いていても下からメモ帳アプリを起動させて、画面の右側に表示させることができます。
キンドルアプリは起動したままで、横幅がそのまま小さくなるわけです。
ビジネス書は、単に読むだけでなく、頭に入れることが先決です。
Kindleアプリのマーカー機能もありますが、マーカー機能だとその本のそのページに戻らなければいけないため、後から見返すときに少しだけ手間がかかります。
その点、いつも使っているメモ帳アプリに、本のタイトルと内容だけをざっとメモしておけばいいのですから、余計に簡単です。
たとえばあなたが自己啓発書を読んでいて、明日から実践しようと思ったことがあれば、すぐにメモ帳アプリに「明日から〜〜をやる!」と書くだけでよいのです。
二画面を同時に開きながら電子書籍を読み進めていけるため、メモが捗ります。
メモ以外にも、たとえば「読書記録ブログ」をやっているのであれば、感想をその都度書きながら本を読み進めることができるでしょう。
二画面表示の操作に慣れれば、手書きでメモを取るよりは早く処理できるはずです。
iPadで効率的な読書をする流れ
以上の話をもとにして、電子書籍を中心に、iPadで効率的な読書をする流れはこんな感じでしょうか。
(1)調べたいテーマを決める(話し方、営業、課題解決、プレゼンなどキーワード)
↓
(2)ブログやSNSなどで検索しておすすめ本をピックアップする(紙の本、電子書籍などなんでも)
↓
(3)ダウンロードしたいものがKindle Unlimitedにあるかどうか調べる。あればダウンロード
↓
(4)Kindle Unlimitedになければ、通常の電子書籍の購入する、または紙の本を探す
↓
(5)最初の1冊は各所で紹介されている評判の良いものを丁寧に読む。二画面表示ができるなら、メモしておきたいポイントをその都度書き残す
↓
(6)一冊目を読み終えたら、似たテーマのものを続けて読んでみる。必要とあればメモをとる
↓
(7)すべて読み終えたら、メモを見返す。頭に入っていないポイントがあれば、その本に戻って読み直す
↓
(8)自分なりにまとめた内容を、ブログにまとめる。本の内容を紹介するときは引用のルールに留意
iPadであれば、ブログ投稿を含め、この(1)〜(8)までの流れが iPad 内だけでできます。
紙の本は紙の本で読んでほしいのですが、iPadと電子書籍は最高に相性がいいアイテムです。
多読が必要な若手社会人は、購入を検討してみてください。