書店ごとの違いを知ったうえでの、書店の回り方についてお話したいと思います。
同じ本屋でも、実は意外な違いというものがあるんですね。
書店に行こうと思っても、いくつか本屋の種類というものを知っておく必要があります。
特にビジネス書や実用書を読み始めた頃というのは、どんな本に出会うかとか、どれだけ可能性を広げるかということが大事です。
そのため、特定の書店に限定せず、できるだけいろんな書店に行ってほしいと思います。
例えば家の近くの駅前書店にだけ入ってるとそこの新刊コーナーしか見なくなります。すると次第に視野が狭まってしまうということが起こってきます。
これは避けたいですね。
東京に住んでいると、駅前に大型書店があると思います。ジュンク堂とか、三省堂、有隣堂といった大型書店チェーンですね。
大型書店というのは、基本的にチェーンなので、大きな本部の方針が色濃く反映されます。
有名出版社の売れ筋が入ってくるし、在庫もたくさんあります。並んでる本は、全国の売れ筋を反映してくるため、大型書店同士では似通ってきます。
新刊がたくさん入ってくるため、その処理のために新刊コーナーできるだけ広くとります。
陳列スペースには限界がありますから、スペースを投げるために返品もたくさんします。
小型書店には大型書店と違った本が並んでいる
良い本に出会える書店は大型書店だけではない、ということを知っておきましょう。
大型書店ではなく、町の小さい書店にも本との出会いは生まれます。
ビジネス書にいたっては全く置いていないこともありますが、店に置いてあると意外な本が意外な高台に並べられたりしていて、普段では出会えないがあったりすることも書店回りの魅力です。
おじさんが一人でやっている、小さな駅の小さな書店というのは、大型書店とはまた違った本の並び方があります。
センスがいい店長が選んだセンスの良いビジネス書、もしくは大型書店ではビジネスに分類されないけれども、小さい書店ではビジネス書のコーナーに置かれる。
そういう本屋との出会いが、意外な出会いを生んでくれます。
大型書店は目的買い、小型書店は衝動買いと使い分けてみる
本を買うときには、目的買いと衝動買いがあることを覚えておきましょう。
大型書店は目的買いとトレンド認知のために行く
大型書店の場合には、偶然の出会いというよりも、目的買いのほうが多くなるのではないでしょうか。
例えば品揃えに定評があるジュンク堂などだと大抵の本の在庫がありますから、インターネットの在庫検索サイトなどで調べればほぼ間違いなく手に入ります。
特にブログなどで知った3〜5年前の本を読みたいとき、「どこか都内で今日手に入るところはないかな」と考えたら、ジュンク堂に行くことが多いですね。
ジュンク堂をはじめとした大型書店は、いわば目的買いに適した書店だといえます。
もう一つの大型書店の利点として、新刊をくまなくチェックできるというのもポイントの一つです。
各出版社が力を入れている大型企画などを4面とか6面で大型展開しているので、「いま、出版社はこの本を売りたいんだな」ということが大型書店の平台コーナーを見ることでチェックできます。買うかどうかはさておき、どんな本がいま新刊で出ているのかを知っておくのは大事ですからね。
小型書店には偶然の出会いを求める
いっぽう小型書店には、偶然の出会いを求めることができます。
普通の大型書店では出会えないような本に出会うために行ってみる、ということが大切だと思います。
たとえば、駅に降りたら必ず、その駅前の小さな書店も必ず回ってみて、どんな本が置いているかを見てみる。
すると全く見たこともないような出版社の見たこともないような本が平台に置かれていたりして、しかもそれが意外に面白かったりするわけです。意外な出会いがあります。
どちらにも良さがありますから、使い分けをしていきましょう。
大型書店の違いを知ってみる
また大型書店の中にも得意分野が違っています。東京駅八重洲口にある八重洲ブックセンターは技術書が強い。またブックファーストであれば一般向けのビジネス書が強い、などの特長があります。
ブックファースト
20代の新卒サラリーマンに向けておすすめなのは、ブックファースト。
ブックファーストのセレクトした新刊、ないしはベストセラーは、若手ビジネスマンにとって最も適しているかなという印象があります。
ブックファーストの店舗にいくと、ビジネスマンに向けて読みやすい本が目立って配列されている印象があります。
このブログの読者であれば、一番本屋をめぐって居心地よく感じるのではないでしょうか。
蔦屋書店
それ以外では、TSUTAYAの大型店舗があります。
蔦屋書店と言われていますが、座りながらコーヒーも飲めるので、リラックスして本を選ぶのに向いています。
ただし蔦屋書店は平日休日問わず人が多いので、疲れてしまうこともあります。
また品揃えで言うとおしゃれな本や中年女性向けの実用書が多いのでビジネスマンのビジネスを選ぶには少し不向きなところもあるかもしれません。
神保町はビジネス書でいうとほどほど
また、本の街と言うと神保町という発想が出てくるかもしれませんが、神保町はビジネス書に限っていえば、あまり向いているとは言えません。
神保町の大型店には三省堂と東京堂がありますが、ビジネス書に限って言えば、日本有数のレベルというよりは一般的なセレクトがなされているというレベルです。
神保町の書店はどちらかと言うと人文書がメインですから、そのついでにビジネス書を置いているというイメージです。
神保町全体として書店数の代わりにビジネス書を売っている店舗が非常に少ないため、ビジネス書を読もう・探そうと思ったら、神保町に向かうのではなく、新宿や東京駅などに向かってみるのが良いでしょう。
なお、いわゆる「古書店」には、使えるビジネス書が売ってあることはまずないということを覚えておいてください。
僕自身がビジネス書の編集者ですが、神保町にオフィスがありながら、ほとんど神保町の古書店の店舗に足を踏み入れたことがありませんから。
読書会のあとは大型書店へ行く
朝活読書会に行った後は、その場所の近くの大型書店に行って、紹介された気になった本を読んでみる。これは非常にためになることです。
書店の回り方の一日の例として実際の街を説明しながらお話ししていきたいと思います。
たとえば、新宿で朝活読書会があった場合。
土曜日の朝9時に新宿近くの喫茶店で朝活が開催されたとします。新宿駅近くのカフェで集合して、6人ほどがビジネス書について紹介。10時頃に朝活が終了し、さてそれから何をしようかと思ったら、その参加者が紹介していた本の中で自分が一番気になった本を読みにいくべく、早速本屋に向かうのです。
新宿西口の地下通路を歩いて行くとブックファースト新宿店がありますから、そこにあるビジネス書の新刊を横目に、ビジネス書の既刊本コーナーに向かいます。
新宿店は非常に在庫が多いので、普通の朝活で紹介されるような本はたいてい、検索すれば手に入れることができます。
もしそこに見つかったらそこでじっくり読んで買って昼ご飯を食べながら読んでみてもいいかもしれません。
西新宿は座れるカフェも多く、休日であれば人も少ないので、読書をするには最適な環境だと言えます。
読書をしたら、そのままカフェに入ってブログに感想を書きましょう。
こんな感じで、朝活からの自然な流れで書店めぐりをすると、東京に住んでいるメリットを最大限活かせるのではないでしょうか。
書店ごとの違いを感じながら、書店での本との出会いを楽しみましょう。