”夢”を売る編集者か、”実務”を売る編集者か。
世の中にいる、本の編集者という職業の人たち こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 世の中には本の編集者と呼ばれる人がたくさんいるんですが、実は出版社の編集者だけではないんです。 実は特定の出版社に…
世の中にいる、本の編集者という職業の人たち こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 世の中には本の編集者と呼ばれる人がたくさんいるんですが、実は出版社の編集者だけではないんです。 実は特定の出版社に…
こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 今回は出版記念イベントについて、自分の考えていることをまとめてみました。 出版記念イベントとは 出版記念イベントとは、ビジネス書などの出版を記念し、セミナール…
OB訪問を受けて感じたこと こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 先日、友人の紹介でOB訪問を受ける機会がありました。 ふつうのOB訪問とちがって、どちらかというと悩み相談に近いかたちでした。 簡…
出版コンサルティングとは こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 今回は僕の本業のひとつである出版コンサルティングにおいて僕がどのような考え方をしているのかについて話していきます。 出版コンサルティ…
ウェブ編集は雑誌の編集とは大きくことなる ウェブは「プッシュ」ではなく「プル」 こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 僕自身のメインは書籍=本の編集者ですが、本の編集だけじゃなくてウェブの編集を勉…
クラウドファンディング本とは こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 今回はクラウドファンディングで出版企画をおこなう際の注意点についてまとめます。 クラウドファンディングをやるうえでは、いくつか注…
制作会社社長の僕が学生インターンをとらなくなった理由 こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 僕自身、2015年に起業してすぐは学生インターンをとっていたのですが、2年目以降からあまりとらなくなりま…
プロハとは プロハとは、TOKYO PRODUCERS HOUSE(トーキョープロデューサーズハウス)の略で、2015年4月に東京都千代田区の神田錦町にオープンした、コワーキングスペース&イベントスペースのこと…
会社員でも出せる電子書籍のテーマには、何がある? 会社員でも出せる電子書籍とは、会社員が本を出すことで、自分の個人での執筆活動の実績や経験を積むことができます。 会社員で出せるというと分野は限られてきますが、実は会社員の…
僕自身は編集者ですが、カメラマンとして仕事をいただくこともたくさんあります。 もともと独立してすぐにカメラを使う機会が多く、撮影がわかればさらに仕事の幅が広がるのに、と感じていたことがきっかけでした。ウェブメディアでイン…
僕が編集した『プロハ夢手帳』が2018年1月に発売になりました。 今回はこの本の企画の経緯から、編集を経て考えたことについてお話ししていきたいと思います。 2冊目企画の経緯 『プロハ夢手帳』とは、TOKYO PRODUC…
フリーランスと会社員の違い 僕自身は株式会社メディア・コンフィデンスの代表として、自分自身が仕事のやり方や、自分に対して支払う役員報酬、働く時間などを決めることができる立場にあります。 法人の代表ですが、実際にはフリーラ…
伝えたいけど伝えられない著者を助ける 編集者の役割として、「何が伝えたいことがあるけど、どうやってそれを伝えたらいいかわからない」という人を助ける一面があります。 例えば何かについてのノウハウや、何かの分野についての入門…
本づくりにおいては、それぞれの担当編集者のこだわりが強く反映されます。 ここでは、現役編集者として、僕が本をつくるときに何を大事にしているかをお話しします。 こだわり1:最初に気持ちを確かめる 本づくりは、著者と編集者と…
フリーランスの編集者とは 僕自身、フリー編集者として活動しています。 ここでは、書籍編集者ということを前提に、フリー編集者とはそもそも何だろうということについて伝えていきたいと思います。 フリー編集者というのは特定の出版…
日頃皆さんが本屋で見ているビジネス書はどのようにして作られているのでしょうか? ここでは、日頃からビジネスを作っている立場として、ビジネス書の企画が立案され、取材・編集を経て印刷され、書店に流通するまでの流れを話したいと…