”夢”を売る編集者か、”実務”を売る編集者か。

編集

世の中にいる、本の編集者という職業の人たち

こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。

世の中には本の編集者と呼ばれる人がたくさんいるんですが、実は出版社の編集者だけではないんです。

実は特定の出版社に属さずに個人で活動している編集者もいますし、色々な出版社と組みながら自分のやりたい本だけをやってる編集者というのもいます。
その中でも実際にどんな種類の編集者がいるのかを以下に説明したいと思います。

版元編集者

まず出版社のことを版元というのですが、版元編集者とは実際には出版社の会社員としてサラリーマンとして編集者の仕事をしている人になります。
いわば会社員ですね。

版元編集者の場合は部署が会社によって決められており、自分のやりたい仕事と作るべき本が必ずしも一致していると限りませんが、出版社の中で企画や編集を中心として主に本を作る作業だけに集中しているというのが版元編集者です。
また版元編集者の仕事としては、自分で企画を立ててそれを実際の出版の計画に出すところまでが大事で、予算管理という側面が大きくなります。

制作系編集者

出版社に属さずにフリーランスとして編集者をしている人もたくさんいます。

制作系編集者の特徴としては、主に版元編集者や何か本を作りたい会社に仕事を受託して、決められた本の範囲で仕事をするという特徴があります。
フリーランスや制作会社の編集部門、また制作会社の営業マンが出版社に出向いて打ち合わせしているのが一般的です。
また作るものも一冊の本に限らず、雑誌の一部分であったり出版社が運営するサイトだったりします。

エージェント系編集者

世の中には既にある程度本が書き上がっているけれども、どこに出版して出した方がいいのかわからないという方がいます。
そうした方はエージェントと呼ばれる出版エージェント会社に契約をして、出版社と権利関係またどこの出版社で印税何パーセントでどんな本を出すかという企画のやり取りを代行する場合があります。

こういった代行作業を出版エージェントと呼んでおり、出版業界にも少なからずエージェントと呼ばれる人が存在します。

エージェント系編集者は会社に応募があった方の中から本になりそうな人を選別して、企画書を作成して各出版社に売り込みます。
これがいわゆる持ち込みのプロと言われる人たちです。

どちらかと言うと企画を通すことが先決なので企画当初の段階から全力で向かう、一方で本の企画が決まったら本作りを他の方に任せてもいい、というのがエージェント系の編集者です。よく名前を聞くようなベテランの方は、実際は自分で編集せずに企画を作ることに集中する人もいます。
こうした方をエージェント系編集者と言えるでしょう。

著者スクール運営者

出版スクールと呼ばれるものの運営をしながらその卒業生のエージェントとなるというタイプの人です。
つまり自分で育てて自分で売り込むというタイプの人です。
こちらは編集者というよりは運営者なのですが、かつて自分が出版した経験があるとか特定の大手の出版社の編集者と通じているなど、自分の人脈や経験を活かしながらスクールを運営してそのスクール運営費の方で売上を立てている、本の振り込みは二の次といった形の人もいます。

なお、以上に挙げたのはいずれも、書籍をあつかう書籍編集者です。
これ以外には、雑誌編集者がいます。フリーペーパーの編集長を自分でやっていてお金の管理をしている人などがいますがここでは割愛します。

夢を売る編集者、実務を売る編集者

夢を売る編集者

“夢を売る編集者”というと、イメージに合っていると思います。
漫画編集者とかも夢を売る仕事だと思うんですが、漫画ではない書籍を扱う書籍編集者においても“夢を売る編集者”というのが一定数いらっしゃいます。
これは特に上にあげたエージェント系の編集者に多いです。

「無名の著者でも、大手の出版社にあなたの本を持ち込みますよ!」と言って、売れればベストセラーであなたが有名になります、もしかしたら原作がドラマ化されるかもしれません、というかつての出版ドリームを全面に押し出して出版活動を一緒にやりましょうというタイプの編集者さんです。

こういった方がエージェント系編集者さんには多いです。

実績の打率よりは、「今までで一番うまくいった例」を強調するケースが多いようです。
出版に夢があります、といった形で活動を一緒にやりましょうと言ってくる方々です。

もちろん全てヒットするわけではないので、夢を売ると言っても実際にはほとんどの人が死屍累々としているわけなんですが、夢を売る編集者と活動していると未来が開けていく感じがして著者としても気分が良いもの。
本を書くなら、できるだけ上を目指していきたい・・・!という方向けの編集者になります。

実務を売る編集者

もう一つが実務を売る編集者です。

これは実際の本の企画の立て方の細かいところとか、執筆を確実に短期間で集中的に行うためのステップとか、また内容を間違いなくトラブルなく印刷するための手順といった編集実務の方を強調して進める方に多いです。

これは上記で挙げた製作系編集者の方に多く、どちらかというとヒットを出すことよりも、トラブルなく予算内で終えることの方が大切です。
実務を売る編集者の場合はあまりベストセラーの実績や映像化の実績といったものを強調しないで、むしろこれまで取引した会社の数や堅いところともやってますよといった会社の種類での実績を強調してくることが多いです。

夢を売る編集者のほうが聞こえはいい。しかし・・・

夢を売る編集者の方が聞こえはいいかもしれませんが、実際には実務を売る編集者と組むことで将来につながる可能性があるのだと思います。
なぜなら実務を売る編集者と組むことで本の企画の立て方の最初の第一歩から学ぶことができるためです。

実際に企画を立てたり文章を作っていくにあたっては、出版に関する様々な細いノウハウがありますから、細いノウハウを最初の本で1から身につけることで今後の長い人生で2冊目3冊目を書いていくときの手助けになります。

夢売る編集者の場合だとよくわからないまま企画が進んでしまって、本は出たけれども結局売れなかったとなるとあまり著者側に残るものはないケースがあります。
それはもったいないですよね。

実務を売る編集者と組むことで、次に繋がる将来性がある

ここで伝えておきたいのは、実務を売る編集者と組むことで、次に繋がる将来性があるということです。

実務を売る編集者の方と組むことで、どんな出版形態であれ自分に著者としての経験を残すことできます。
それが最終的に出版を通じて自分の活動を広めていく一助になることだと思います。

夢を売る編集者と実務を売る編集者の違いを区別しながら編集者選びの一助としてください。