クラウドファンディング本をやるときにやること・注意すること
クラウドファンディング本とは こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 今回はクラウドファンディングで出版企画をおこなう際の注意点についてまとめます。 クラウドファンディングをやるうえでは、いくつか注…
クラウドファンディング本とは こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 今回はクラウドファンディングで出版企画をおこなう際の注意点についてまとめます。 クラウドファンディングをやるうえでは、いくつか注…
制作会社社長の僕が学生インターンをとらなくなった理由 こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。 僕自身、2015年に起業してすぐは学生インターンをとっていたのですが、2年目以降からあまりとらなくなりま…
無料でやってあげるより、お金をもらうほうが感謝される 僕自身がカメラマンとして活動していくにあたり、写真を無料で撮ってあげるようなことがあったわけですよね。写真を無料で撮ってあげる機会を最初にもっていたんです。 カメラを…
クリエイティブ系フリーランスとは ライターやデザイナー、カメラマンなど、これを作ってくださいと言われて、締め切りまでにそのクリエイティブを納品するみたい人、これが普通のフリーランスのイメージでしょう。 僕自身も会社員時代…
僕自身、社会人2〜3年目のときは同世代向けイベントを数多く主催していました。 イベントを一通りやった上で経験がつめましたし、イベントを通して社会人の友達も増えたので、主催してよかったと思っています。 今はイベントの主催は…
プロハとは プロハとは、TOKYO PRODUCERS HOUSE(トーキョープロデューサーズハウス)の略で、2015年4月に東京都千代田区の神田錦町にオープンした、コワーキングスペース&イベントスペースのこと…
読書会とは そもそも読書会とは何でしょうか。 読書会とは、主に休日の朝や休日の午後また平日の夜などに、アクセスの良い都心部の喫茶店などに集まって特定のテーマに合わせて持ち寄った本を皆で読み、感想や知見をシェアし合う会のこ…
イベントで集合写真が大事である理由 イベント終了後に撮る集合写真はSNSと相性抜群 イベント主催者をやっていく上で大事にしてほしいのが、写真の大切さだと思います。 特に忙しくても撮ってほしいのが、イベントが終わる直前に取…
SNSにおける写真とは 記録としての役割 イベントを考えたり、勉強会を考えたりする上で、SNS を使って自分のイベント情報、コミュニティ情報を発信することは必須になります。 その上で必要になってくるのが、写真という要素で…
会社員が個人でブログを始めたいと考えた時に最初になぜブログをやってみたいのかについてまとめてみることが必要です。 会社員がブログを書こうと考える主な理由 理由1:自分の考えや日々の経験をすべて残していきたい 自分の考えや…
会社員でも出せる電子書籍のテーマには、何がある? 会社員でも出せる電子書籍とは、会社員が本を出すことで、自分の個人での執筆活動の実績や経験を積むことができます。 会社員で出せるというと分野は限られてきますが、実は会社員の…
読書会とは 良い読書会を見つける方法、悪い読書会を見破る方法についてお客さん側の視点でどんなことを考えればいいかについてお話ししていきます。 読書会を参加するためには、まずインターネットのイベントポータルサイトなどで読書…
僕自身がこれまで体感してきた、アイデアをまとめる大切さ 僕自身、オリジナルのビジネスをいくつも考えてきた 僕自身、これまで5年間会社員の時代からいろんなアイデアを思いついてはまとめ、人に伝えることで実現してきました。 ア…
プレゼン資料は時間が命 作り方のステップで時間がかわる ビジネスやサービスのアイデアを思いついたときは、プレゼンテーション用のスライドをつくって関係者に共有し、自分のアイデアを人に伝えられる形に整理することが必要です。 …
同級生や同僚だけだと、愚痴を言うだけの関係になりがち 仕事に慣れてきたら、仕事のスキルアップをがんばるのと並行して、クリエイティブな話だけをする人間関係を作ってほしいなと思います。 同級生や同僚はたしかに大事ですが、成長…
ブログであれ、ツイッターであれ、自分の言葉で情報発信を続けられる人は、やりたいことをより確実に実現することができます。 情報発信には、文章を書いて何か人に伝えるというプロセスが必ずあります。 もしあなたが情報発信を続けた…
調子が悪いなと感じたら、何よりもまず、水を飲む。水を飲みながら呼吸を落ち着ける。これだけで自分をいったん客観視して心を落ち着けると同時に、トイレに行く回数をあげ、代謝をあげることができる。 — はやのん@ビジ…
今回はブログ立ち上げの経緯についてお話ししていきます。 2018年から個人ブログを本格的にスタートさせることを決めて数ヶ月、冬の寒い時期にじっくりとブログを書いて、全体像をつくりながら考えてきました。 YouTube開設…
僕はフリーランス編集者として、いろんな企業と原稿のやりとりをしています。 これまで10以上のウェブメディアを立ち上げてきましたし、細かい仕事を含めると数十社とやりとりしたことになります。 会社が違うと仕事の進め方も違うの…
自己啓発本と聞くと、誤解というか、悪いイメージを持っている人が少なくないと思います。 自己啓発セミナーという言葉に惑わされている、というか。 たとえば、自己啓発セミナーだと入会金30万円とかで、参加者をなかば騙すようなも…