書店のまわりかた〜東京という土地柄の特殊性を生かそう
書店ごとの違いを知ったうえでの、書店の回り方についてお話したいと思います。 同じ本屋でも、実は意外な違いというものがあるんですね。 書店に行こうと思っても、いくつか本屋の種類というものを知っておく必要があります。 特にビ…
書店ごとの違いを知ったうえでの、書店の回り方についてお話したいと思います。 同じ本屋でも、実は意外な違いというものがあるんですね。 書店に行こうと思っても、いくつか本屋の種類というものを知っておく必要があります。 特にビ…
キンドル専用デバイスとは ビジネス書をたくさん読むために、電子書籍リーダーを買うべきでしょうか。 最初はiPadやiPhoneのアプリでKindleの本を読んでいると、専用リーダーが欲しくなるときがあると思います。 専用…
紙か電子か、メディアの形態で学びは異なる これからビジネス書をたくさん読んでいきたいという人には、紙の本と電子書籍について学びの仕方が違うということを覚えておいてほしいと思います。 実は、紙の本と電子書籍では、人間の頭へ…
社会人1年目と言うと、就職活動が終わって大学を卒業して、さあいよいよ社会で働くぞ!というときです。 私生活含め、非常に大きなギャップがある時期だと思います。 学生時代とはまた違った生活リズムになりますし、会う人も一気に学…
学生の時にしておきたい読書についてお話します。 学生の時はたくさん時間がありますから、「できるだけ学生のうちに本読んでおきましょう」ということを言われると思うのですね。 図書館や生協にたくさんの本が置いてありますし、生協…
ビジネス書とは ビジネス書と呼ばれるものが世の中には多数存在しています。 僕自身はビジネス書の編集者だし、このブログもビジネス書の読者を育てるという目的でスタートしています。 さて、ビジネス書とは大きく分けると自己啓発、…
本を読むとき、「新書」と「単行本」という判型があります。 その二つの違いについて知っておいてほしいと思います。 これらは、単にサイズが違うだけではなくその制作工程や意図する結果が違っています。 新書とは 新書とは現在では…
本を買うとき、人は何を考えているか 人間が本を買うときに実は覚えておいて欲しいことがあります。 ベストセラーは必ずしも自分にとって良い本とは限らないということです。 人間はタイトルに惹かれた、表紙が気に入ったなど、自分に…
日頃皆さんが本屋で見ているビジネス書はどのようにして作られているのでしょうか? ここでは、日頃からビジネスを作っている立場として、ビジネス書の企画が立案され、取材・編集を経て印刷され、書店に流通するまでの流れを話したいと…
読書後の習慣が自分を変える ビジネス書であれ小説であれ、読書したらすぐ「ブログに書いて残す」習慣をつけてほしいと思うんですね。 それも後回しでなく本を一冊読んだらすぐ一記事にする。それぐらいのスピード感でやってほしいと思…
読書会とは? 社会人若手が仕事に慣れてきたら、休日朝に読書会と呼ばれるイベントに行ってみてほしいと思います。 読書会で同じ本を読んで感想を共有することは読書経験を高めますし、自分の説明力(プレゼンテーション能力)を引き上…
そもそも身だしなみに気をつけているか 社会人になると身だしなみも大事です。 もちろん、スーツも大事ですがそれ以上に気をつけてほしいのは革靴ではないでしょうか。 大多数の男性ビジネスパーソンは革靴を履くことが多いと思います…
仕事ができる人はノートにこだわっている 「仕事ができる人は、ノートにこだわっているな」という印象を持っています。 今回のテーマは、日頃使うノートです。 会議室で出したり、打ち合わせのときに出す、ノート。人と話す時に何にメ…
バッグ好きの僕が、バッグ・イン・バッグを購入した経緯 僕はバックが好きでたくさんのバッグを買っているんですが、その日使うバッグを毎日のように変えるので、忘れ物が多かったですね。 「あ、 あっちのバッグに入れていたんだった…