会社員の表現活動ができるセルフメディア
こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。
このブログでは“オファーされるべき個人”を目指して、そのためのノウハウを提供しています。
これは会社員の場合でも同様です。“オファーされるべき個人”を作るにおいて、個人による情報発信を頑張っていくことが大事です。
会社員であってもマネジメントの仕方とか特定の業界の課題解決、また業界の常識にとらわれない仕事の進め方といった情報を発信することで表現活動を続けていくことができます。
会社員の表現活動を続けていくことができるのに際しては、あまりお金がかからないが時間をかければそれなりに成果が出ると分かっているものを地道に頑張っていくことが大切です。
これらを“セルフメディア”と呼んでいるのですが自分の意思で始めることができ、かつそれを見た人がイベントや執筆のオファーをくれるものを指します。
ではセルフメディアの例についてお話ししていきます。
無料ブログ
当然会社員が最初に考えるの無料ブログだと思います。
はてなブログとライブドアブログが中心で、女性だとアメブロをイメージする人も多いかもしれません。
最近ではnoteなど、見やすいデザインのものも出てきています。
無料ブログの特徴としてはアカウントを開設するだけ、または Twitter のアカウントだけでスタートできるので非常に手軽です。
有料ブログ
こちらはWordPressが主流です。
自ら契約をするまたはサーバーを借りてドメインを設定して、自分のオリジナルのURLをゲットした上でホームページを作っていくという形になります。
最初は面倒ですが、無料ブログと異なり自分で自由にカスタマイズできるという特徴があります。
WordPressの場合だとサーバーが500円、URLが2000円、WordPressテンプレートが1万円なのでだいたい2万円以下でスタートすることができます。
ツイッター
これはちょっとした空き時間にも情報を発信することができます。
140字の制限はありますが、日本語の140字は情報量が大きくできるので文字数の制限はそれほど気にしなくていいと思います。
手軽に発信できすぐに反響が得られるのが特徴です。
Youtube
ここから動画になります。
動画の場合は自宅で撮る場合と屋外で撮る場合があると思いますが、屋外で撮る場合は予定を合わせて機材を揃えてといった形でなかなか大変ですから実際会社員の場合は自宅で撮ることになるでしょう。
自宅の一角を片付けて常に撮影ができるような状態を作って毎日発信していく、といったことが一般的なYouTubeの進め方です。
YouTubeの場合再生数が残るので、自分の動画を見てもらえた回数が目に見えるという特徴があります。
インスタグラム
写真を必ず投稿するのがInstagramの特徴です。
そのため、一般的なサラリーマンだとなかなか投稿が難しいかもしれません。
一方で例えばものづくりに関わっている人であったり、筋トレやダイエットなど体に関わる仕事をしているのであればInstagramも適しています。
ラジオ
視覚的な要素を排除して音声のみで配信するものです。
YouTube上にラジオで配信することもできますが、最近ではラジオ配信専用のアプリもあるのでそちらで配信している人もいるようです。
YouTubeと違って服装や背景などが入らずマイク一本だけで勝負できるので、意外と会社員に適しているかもしれません。
以上セルフメディアの例について列挙してきましたが会社員が最初にやるべきセルフメディアは文章メインのブログだということをお伝えしておきます。
会社員が最初にやるべきセルフメディアが文章である理由
なぜ会社員は文章ものがいいのでしょうか。
それはひとえに自分の活動を習慣的に発信していくための習慣作りがしやすい、また応用が利きやすく二次利用がしやすいという理由があげられます。
すぐに反応がもらえて修正できることも特徴です。
動画や音声よりも、文章ものが良いのは、修正しやすさ
YouTubeの場合反応は得やすいのですが修正ができないというのが非常に大きなネックになります。
やはり動画は書き出しにまだまだ時間がかかるので3分程度の動画であっても、「あそこを治したい、ここが気になる」となると途端に修正の手間が大きくなり、最初に必要なたくさん量を投稿していくことができなくなります。
一方、文章であれば修正が容易で5分程度時間があれば大抵のことは修正できますから、文章ものが忙しい会社員に適していると思います。
写真は撮るのが大変だが、テキストはどこでもつくれる
また、写真は撮るのが大変です。
自分が映るとなると三脚をセットするか他のカメラマンに撮ってもらう必要がありますが、そのセッティングだけで大変です。
一方をテキストであればだいたいの物事は表現できますし、写真で分かりにくい部分であっても表現を工夫することで伝えることができます。
表にするなどですね。
文章にすることで検索にヒットして出会いがうまれる
また文章にすることで検索されるということが大きいです。
文章にすることで検索にヒットして出会いが生まれるということです。
動画はまだまだ検索対応がしにくく、自分の動画の中で喋ったことは直接検索でヒットされません。
一方ブログにしておくと何か珍しいキーワードがあればそのキーワードが検索でひっかかる可能性があります。
「自分しかいない空間」をつくって人に見せると強みがわかる
またこれが一番大きいのですが自分しかいない空間を作ることができます。
“自分しかいない空間”というのはどういうことでしょうか。
例えば無料ブログであれば、他の人の記事がどうしても新着に入ってきてしまって自分より面白い人たちの方に流れていってしまうことがあるでしょう。
YouTubeも同様で、特に硬い話題を扱おうとしても見る側からすれば横にもっと面白くてもっと有名なユーチューバーの動画がわらわらと湧いてきているわけですから、なかなか自分の動画を連続してみてもらうということが難しいのではないでしょうか。
一方有料ブログの場合は、自分しかいない空間を作ることが簡単です。
自分の写真、自分の文章、自分が作ったブログの中で全てが完結していることになります。見ている人のモニター上に写るのが自分に関わるものだけ、という状態の中で勝負してみるということが大事かもしれません。
当然勇気は入りますが自分しかいない空間を作って人に見せることで必要なことがはっきりとわかります。
また自分も集中して文章を作ることができるでしょう。