⾳声⼊⼒とは
こんにちは、編集者のはやのん(@hayanon880)です。
昨今、無料で使えるGoogleドキュメントの音声入力やWordPressの音声入力プラグイン、また日本人が個人で開発した日本語文字起こしソフトなど無料で使える文字起こしツールはインターネット上で容易に利用することができるようになりました。
録音された音声や自らリアルタイムで話した音声が漢字変換されながら、ほどほどに正しい日本語で変換されていくようになったので、これまでライターの負担だった文字起こしやライティングが格段に時間短縮できるようになりました。
グーグルドキュメントとの進化が直接影響
Google ドキュメントは特に今主流なものになっていて、ワードと違ってインターネットに繋がりさえすれば Google アカウントでいつでも使えて誰かと共同作業することも可能になるので、Google ドキュメント上の音声入力の仕組みがライティング全体に影響してくるかなと考えています。実際僕も Google ドキュメントで文字起こしを行っているので、日々そのうまく使える方法を研究してるところです。
リアルタイム編集も注⽬されている
リアルタイム編集も注目されているのですが、これは Google ドキュメントを2人以上のアカウントが同時に開いて、二人で喋って内容をそのまま文字起こししていって、同時に議事録としてその内容を自分の話した言葉を見ながら直していくというリアルタイム編集という方式も注目されています。
この場合、例えばなかなか遠隔で話が聞けなかったインタビューの場合に電話をしながらその都度 Google ドキュメントも開いて、電話しながら文字起こしをされていく様子を見ながら、内容を仕上げていくと言ったことも可能になってきて、これは今までコストが大きかった遠隔地に行っての取材ということが大きく変わる手法になるんじゃないかなというの考えています。
⾳声⼊⼒が広げるブログ執筆の効率化
音声入力が一般化してくると個人のブログや企業の広報ブログといった毎日書く必要があるものに対して、執筆が効率化してくるんじゃないかということが考えられています。
特になかなか忙しい中で自分のパソコンを開いて休みの時間にブログを書くのはやっぱり骨の折れる作業で、文章が相当好きじゃない限りはなかなか実行しにくいところでした。
ただ音声入力が広がってきてそれが個人でもうまく使えるようになると、ある程度コツをつかむことで、毎日エネルギーがそんなに残ってなくてもどうにか音声入力でブログを書いていくということも可能になるかもしれないです。
⽂章を「書く」から「話す」への転化
音声入力自体の特徴について言うならば、文章を書くことから話すことに変わってくると思うんですね。
書き言葉を話すというよりは、話した言葉がそのまま文章文字になっていくので、ですます調になるし、口語体になるし、「あの」「えっと」といった間投詞や句読点がない長い文章が見られるようになると思うんです。
その場合に話し言葉に近くなるから書き言葉より柔らかくなるし、より感情的に自分のその時思ってる感情が言葉にあられてより感情が伝わるようなものになるかなと思ってて、情緒的なものになるかなと予想しています。
個⼈も企業も活動報告がしやすくなる
また、個人や企業の活動報告もしやすくなるのかなと思っています。
なかなか個人の毎日こんな活動しました、クリエイターとしてこんな活動しましたというのを毎日硬い文章で書くのはなかなか骨が折れるんだけども、今日は○○さんと△△に行きました、どんな打ち合わせをしました、どんなものを作りました、どんなことを考えましたっていうのは、音声認識に向かって話すだけでもある程度内容が仕上がってくるわけです。
音声入力によって、企業の活動報告自体がすごくやりやすくなり、そんなに気合を入れなくても活動報告をしやすくなると思います。一人で家でパソコンで向かって喋るのもなかなか慣れないと恥ずかしい面はあるんけれども、一旦慣れると活動報告やブログが書きやすくなるのかなと思ってます。
⽇々⼩さくシンプルに伝えることの⼤切さ。
入力のハードルが下がると毎日書いていくことがそんなに苦じゃなくなるから、日々自分の活動報告をやっていくことが習慣化できるようになります。
日々小さくシンプルに伝えるということが可能になるんじゃないかと思ってるわけですよね。
やっぱり世の中の人って自分の活動を知ってもらわないとなかなか忘れちゃったり、あの人今何してるんだっけ?ってなりかねないので、やっぱり月に1回、週に1回、毎日とは言わず定期的に自分の現状を報告していくことが大事だと思います。
それがクリエイターであれフリーランスであれ、何か大きなことを成し遂げたい会社員であれ、もちろんベンチャー社長でも、自分の日々思ってることややってることを言葉にして伝えていく、ブログにして文章にしていく時に、日々小さくシンプルに伝えていくことが何より大事で、一週間に一回まとめて書こうというよりは毎日少しずつやって行った方がやっぱり内容も良くなるのかなと思ってます。
⾳声⼊⼒ツールの現在
音声入力ツールも日々進化していてGoogleドキュメントの音声入力もやりやすくなるだろうし、より音声入力に合わせたマイクや認識ソフトが出てくると思うし、ワードプレスの無料で使えるプラグインも進化してくるだろうと思います。
ますます音声入力が増えてくるでしょう。
一般的に検索して出てくるものだったらいずれも優れてるものなので、まずは使ってみてこのツールを使ってどうやったら効率的に日々の活動を伝えていけるのかを考えてみるとブログがまた違ったものに見えてくるかもしれません。